ジオラマ作りの基礎となるテクニックを集めたものです。
雑草の作り方(仕上げの定番!)
自然があるかぎり、どんな場所にも雑草が生えています。そんなたくましい雑草の作り方を知っていると、ジオラマ全体をより本物らしく仕上げることができます。雑草の使用場所雑草は、次のような場所に使うととても便利です。一般の地面、地面と岩の境界線、地...
~岩は紙ねんどで作ります~
なんと岩は紙粘土で制作します。岩肌は、家庭用のアルミホイルを使って表現することができます。岩肌の仕上げには、わずかなアクリル絵の具を使用します。少しだけでとても本物に近いものに変身します。舗装道路を作る方法も併せて学びましょう。工具・道具筆...
雪景色は『重曹(じゅうそう)』で作ります
雪景色の制作は、難しいと思われがちですが、実はとても簡単で楽しく制作できます。今回、100均の重曹を使って、手のひらサイズの雪のminiジオラマを作る方法を紹介します。動画もあわせて参考にして、ぜひ制作をチャレンジしてください。重曹(じゅう...
~水の表現:初心者は迷わず『UVレジン』~
はじめに ジオラマ制作の中で、『川』『海』、及び『池』などの水の表現は多種多様に紹介されており、初心者の方が作り方に迷うところです。 ここでは、初心者の方が迷わずにチャレンジするためのガイドラインを紹介します。水の表現の基本制作手順1.下地...
空地に置かれた車両
コレクションボックス(MINI)を使ってminiジオラマを作ります。テーマは『空地に置かれた車両※』です。※車両は、ジオラマの主役となるもので、ミニュチュアなどを準備します工具・道具筆記用具(マジックペン)、A4白紙、カッター、金指(30c...
雪に埋もれた車
雪の表現はとても簡単で楽しい題材です。洗濯のり+重曹+アクリル絵の具+紙粘土があれば簡単に制作できます。工具・道具筆記用具(マジックペン)、A4白紙、カッター、金指(30cm)、木工用ボンド、プラカップ、大小プラスプーン、プラフォーク、ピン...
渓谷のドライブ
層雲峡の旅の思い出をジオラマ化したものです。作品画像(360°撮影)※画面をクリックすると動画が始まります制作メモ・北海道の層雲峡をイメージして、コレクションボックスに収まるようにレイアウトしました。・Nゲージ用(スケール:1/150)の車...
土砂のダンプ
ダンプカーで土砂をダンプしているときの動作をジオラマで表現しました。作品画像(360°撮影)制作メモ・ダンプの表現は難しく、試行錯誤の結果、両面テープを使用するのが一番良い結果になりました・両面テープで基礎ができると、あとはボンド水で仕上げ...
三陸リアス式海岸(海岸・岸壁の表現)
海岸の波も海面も素材は、画材で一般的な『モデリングペースト』で簡単に制作できます。アクリル絵の具を使うととても本物に近づけることができます。工具・道具筆記用具(マジックペン)、A4白紙、カッター、金指(30cm)、木工用ボンド、プラカップ、...
滝・夏の思い出
山奥に見られる滝を夏の思い出としてジオラマ化しました。作品画像(360°撮影)制作メモ・滝の作り方はジオラマ制作では難しいといわれていますが、 『マイクロ綿』を使用するととても簡単に作ることができます。 何度でも手軽にやり直しできるところも...